03-5333-564103-5333-5641

topics

2025年6月の主な業界ニュース
(毎月主なニュースの表題をお届けします。)

  • 東京・丸の内では坪単価5万円超え!出社回帰で都心オフィスは争奪戦に
  • 家賃保証のジェイリース、売上高5年で2倍
  • サッポロHDの不動産売却先、三菱地所や東急不動産競う 11月にも決定
  • ビックカメラ、酒販売の単独路面店 吉祥寺に1号店
  • ミニストップに「スーパーの顔」新業態「ニューコンボストア」を増やす
  • ローソンストア100、あえて店舗網半減 反転攻勢へ
  • 「セブン&アイ買収の可否、近く結論」 カナダACTが見通し表明
  • 5月の百貨店売上高、4カ月連続減 免税の購買客数伸び悩む
  • スーパー売上高、5月4.6%増 食料品の価格上昇で
  • 「業務スーパー」の神戸物産、関東に初の物流センター
  • コンビニ売上高、5月は2.5%増 セット割引など販促寄与
  • ヤマダHD会長、ヨドバシ・ビックと池袋の陣 大改装で迎え撃つ
  • 「ダイソー」の大創産業8%増収 25年2月期、出店増で
  • 「焼肉きんぐ」の物語コーポ、インドネシアにハンバーグ専門店
  • ラーメンのスガキヤ、持ち帰りスイーツ専門店 名古屋・大須に
  • テンポスHD森下社長「M&Aで外食500億円規模に」
  • 訪日客、5月では過去最多369万人 中国は前年比45%増
  • 外食、国内「出店計画未達」25% 人手不足や資材高で
  • 梅の花の26年4月期、最終黒字に 値上げや食材見直し
  • 5月後半の消費5.3%増 外食や宿泊などサービス好調
  • くら寿司の純利益50%減 11〜4月、原材料高が重荷に
  • 梅の花の25年4月期、3億円の最終赤字に 店舗減損損失で下方修正
  • ゼンショーHD初の社長交代 M&A重ね外食世界5位、海外すし急成長
  • ゼンショー、海外に3000店出店へ 国内の3倍に迫る店舗数に
  • 吉野家「ゆったり」牛丼店7割増へ カフェ風でソファ設置も
  • 「日高屋」のハイデイ日高、3〜5月最高益 値上げや期間限定メニュー奏功
  • くら寿司が中国本土から撤退 顧客つかめず、海外は米国・台湾に注力
  • しゃぶしゃぶ温野菜、フードコートに新業態 低単価で客層開拓
  • ほっかほっか亭、政府備蓄米でライス大盛り20円値下げ 26日から
  • 5月の外食売上高、10.8%増 大型連休・訪日客で42カ月連続
  • 吉野家が初の麺商品、コメ高騰にも対応 7月4日にまぜそば発売
  • 米スタバ、中国事業の完全売却を否定 「成長機会生かす」
  • ピエトロ、北米売上高30年に3倍へ 和風ドレッシングの需要拡大
  • 焼肉きんぐ、新宿に初進出 都心型店の出店広げる
  • 壱番屋の25年3〜5月期、純利益9%増 卸売価格の値上げ奏功
  • サンマルクHD藤川社長「牛カツを次の柱に」 飛び地で狙う訪日客
  • 外食企業の6割「値上げ」 牛丼はコメ確保に奔走、外国産100%も
  • 「アンナミラーズ」12月再出店へ 井村屋Gが東京・南青山に
  • サンマルクHDが京都に事業部門移転、岡山から 訪日客取り込み強化
  • 丸亀製麺が新スナック「シェイクぴっぴ」 間食市場開拓
  • 2024年度「上場企業」の不動産売却は85社 大型取引が増え、土地の総面積は約1.6倍
  • 東京23区マンション価格、全区で100万円超 最上昇は葛飾区
  • 24時間営業のフードコートで朝ステーキ@reDine 新宿/ネオヨコチョウ
  • TOKYO BASEが積極出店 銀座の一等地で年間売り上げ10億円目指す
  • 「2万円も使ったよ!」渋谷のゲーセンに外国人がゴッタ返すもセンター街
  • 新宿に爆誕、「24時間営業」の“ラグジュアリー”なフードコート。
  • 新宿駅南口プロジェクト「工期未定」の大波紋 建設費1.4倍が示す“都市開発モデル”の限界
  • 「激安八百屋10軒乱立」再開発タワマンの街で“安売り合戦”
  • 日本初上陸! 最高峰のホテル「ウォルドーフ・アストリア」が大阪に誕生
  • 紳士服7社「オーダースーツ」好調 営業利益6%増
  • 点呼「全くせず」12万件 日本郵便が会見、ヤマトなど他社に委託へ
  • 「ハリー・ポッター」の公式ショップが原宿と赤坂にオープン
  • エンポリオ アルマーニ 新旗艦店「エンポリオ アルマーニ 銀座店」
  • 「オン」旗艦店が銀座に今秋オープン 全カテゴリーを展開
  • 青汁王子、14億円かけた新店を超一等地にオープン 
  • アリーナ整備の入札中止 さいたま市
  • ニトリが埼玉27店舗目をオープン 売り場面積約6600平方メートルの大型店
  • 木造注文住宅のAQグループがさいたま・大宮に 4階建て純木造のマンション
  • 高田馬場駅前の昭和レトロ街が実は“不法占拠”だった
  • 野村不動産、逆風下の芝浦再開発 中野サンプラザ頓挫で信頼回復急務
  • 三菱地所、8000億円運用の英ファンド買収 資産総額7兆円規模に
  • 三井不動産や首都高、日本橋に再開発の情報発信拠点
  • 不動産投資1~3月、東京が世界首位 日本向けは四半期初2兆円超え
  • スーパー「ヤオコー」東京23区内に初出店 地盤の埼玉から都心進出へ
  • 業務スーパーの神戸物産が最高益、11〜4月 節約志向の受け皿に
  • H2O、政府備蓄米を13日発売 スーパー230店に順次拡大
  • 無印良品、雑貨・食品85品を値上げ 平均18%
  • ヤオコー、備蓄米の販売開始 首都圏・北関東の1都6県31店舗
  • 「さくら薬局」買収のアイン、イオンと15年越し因縁 争奪戦続く
  • ライフコーポレーション、近畿圏165店で備蓄米の販売開始
  • コメ兵、大阪でインバウンド集客 心斎橋に旗艦店で越境ECも視野
  • ユニクロ、5月国内既存店売上高13%増 セールが奏功
  • ローソンが古米で「ヴィンテージ米おにぎり」 30〜70円安く、7月から
  • ノジマやニトリ「備蓄米はチャンス」 高性能炊飯器・米びつ販売増
  • くら寿司、東京・中目黒駅前に高級小型店 客単価向上へ都心開拓
  • リンガーハット、ファンケルのケール青汁使った冷やしちゃんぽん
  • 豚骨の「一風堂」、インドネシアでハラルラーメン 鶏やエビを使用
  • ビール類販売12%減、5月は値上げ代償続く キンキンの瓶で打開へ
  • ラーメン魁力屋、台湾に海外1号店 アジアで200店目指す
  • ラーメン店争奪戦 磯丸水産・ココイチなど買収ラッシュ
  • ベローチェ投資会社「1杯180円は安すぎた」 日本のカフェを世界に
  • ゼンショーHD副社長「コメ増産を、余剰なら輸出に」 小泉農相と面会
  • 「鳥貴族」エターナルG純利益35%減 8〜4月、原材料高で
  • 「大阪王将」のイートアンド、冷凍ギョーザ生産能力25%増 群馬で
  • デニーズ、3割の商品を30~50円上げ ハンバーグステーキなど
  • すかいらーく 不正アクセス被害の持ち帰りサイトを再開
  • 日高屋、7〜8月にハイボールとビール値下げ 「ちょい飲み」開拓
  • ゼンショーHD、傘下のスーパーで備蓄米の店頭販売開始
  • 魁力屋、ラーメン店を9億円で買収 全国・海外に19店舗運営の会社
  • すき家の5月既存店客数9%減 異物混入の影響続く
  • タリーズ、カフェ2割増の1000店へ 新業態・小型で攻勢
  • ビックカメラ EC事業部 「『送料無料』施策で新規ユーザー増」
  • ベインやKKRなど2次入札へ、恵比寿ガーデンプレイス売却
  • 200室以上の新築マンション全室「特区民泊」計画の衝撃
  • 中国人オーナーが板橋区のマンションの家賃を突然2.5倍に値上げ
  • ダイアナ原宿店が閉店 最終営業日は6月22日
  • 恵比寿に「俺の炉ばた」がオープン久しぶりに新業態を出店
  • 舞浜「イクスピアリ」、25周年で飲食・アパレルなど17 店舗リニューアル
  • 赤坂七丁目で46階タワー再開発 高低差バリアフリーや住宅・生活利便施設
  • ベインが日本での不動産投資を強化-50億ドル規模の資産取得受け
  • 銀座の「スウォッチグループ」ビルでエレベーター停止 支柱ごと傾く
  • 脱毛「ミュゼプラチナム」解散を決定、負債260億円
  • 日本調剤、業績悪化で就任1年で社長交代
  • 不動産13兆円運用の米大手が東京のマンションに注目 「今は買い時」 
  • 日産が横浜本社ビルの売却検討
  • 「タワーレコード吉祥寺店」が待望の復活!
  • 高機能施設15棟新設…野村不動産、物流事業で戦略投資3400億円
  • カクヤスが進める事業再編とDX 物流を軸に“酒屋”から“プラットフォーマー”に
  • オーケーが埼玉18店舗目をオープン 大規模店 スーパー激戦区に
  • 大宮西口駅前にイオン、旧ダイエー大宮店だった場所に開業
  • コメダHDが新業態を増やし始めた深いワケ
  • 「帝国ホテル京都」最上位ルームは1泊300万円 
  • 川崎駅近くに「ディスクユニオン川崎店」6月20日オープン
  • 「タワマンの街」武蔵小杉、新たに3棟建設計画
  • 伊藤忠「セブン銀行への出資」が暗礁に乗り上げる
  • 中国人は“割安”な日本のタワマンが好き 準富裕層の視線は大阪、福岡へ
  • アパグループが創業祭を開催 経常利益796億円、2期連続で過去最高を更新
  • 客単価1200円を超えたCoCo壱番屋の「高級化」に客離れが止まらず
keyboard_arrow_up